Quantcast
Channel: News&Topics
Viewing all 1762 articles
Browse latest View live

国際学生寮名称決定のお知らせ

$
0
0

 先だって実施しておりました新しい国際学生寮の名称募集について、46名の方から83点の応募がありました。御応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。御応募いただいた中から名称を下記のとおり決定しましたので、ここにお知らせいたします。

名称

NITech Cosmo Village(ナイテック・コスモ・ヴィレッジ)

NITech Cosmo Village_イメージ図.jpg

名称趣旨

 名古屋工業大学の通称NITech(※)を先頭につけ、様々な地域の学生同士が切磋琢磨して高めあい、国際的に活躍できる全世界的な学生を育てる学生寮となるようCosmo Villageとしました。Cosmoは、cosmopolitanの略です。

 ※NITech:名古屋工業大学の英語名Nagoya Institute of Technologyの略

選定理由

 大学の通称であるNITechを先頭に、「国籍・民族にとらわれず世界的視野と行動力とを持つ人」を表すcosmopolitanの略称と、4つの建物を含めた敷地全体を「村落」や「一つのあるまとまり」を表すvillageへとつなげており、意味するものが国際学生寮の趣旨に合っていることから上記名称に決定します。

受賞者

横井 裕紀さん
(職員:大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎統合事務センター出向中)

募集期間

平成29年11月1日~11月24日

応募件数

総数 : 83件 (46名)
内訳 : 学生 48件(29名)、教職員 27件(12名)、卒業生等 8件(5名)

 今後は、「NITech Cosmo Village」として学生募集を開始し、留学生等が生活をいたします。ここで暮らし、学び、やがて世界へ羽ばたく学生等に御期待ください!

記念品

 受賞者へ進呈されます。

関連リンク

国際学生寮(仮称)の概要


平成30年度工学部第一部及び第二部の出願状況について

$
0
0

平成30年度工学部第一部及び第二部一般入試の出願状況を発表しました,以下のページからご確認ください。

平成30年度出願状況

【2月13日】第5回FD研究会を開催します。

$
0
0

名古屋工業大学では、工学教育センター(e-Education推進部会)による第5回FD研究会を2月13日(火)に行います。
近頃、大学のFD研究会でも「アクティブラーニング」という言葉をしばしば耳にするようになりました。しかし、具体的には、なにを、どうすればよいのでしょうか。「学習研究」の第一人者である関西大学の森朋子教授から、その「コツ」を教わります。

開催日時 平成30年2月13日 13:00~14:20  
開催場所 名古屋工業大学 23号館3階2331講義室
交通アクセス
※入場無料
プログラム

13:00 開会

13:00-13:15 e-Education推進部会の活動報告
 英語の取り組み:石川有香教授
 物理の取り組み:高橋聡教授
 数学の取り組み:林倫寛准教授・平澤美可三教授・松添博教授

13:15-14:00 アクティブラーニング型反転授業
「わかったつもり」を「わかった」へ(関西大学 教育推進部 教授 森 朋子氏)

14:00-14:20 質疑応答

14:20 閉会

講師紹介

関西大学 教育推進部 森 朋子氏

ケルン大学哲学部Magister修了後、大阪大学言語文化研究科前期・後期課程修了。博士(言語文化学)。島根大学教育開発センター准教授を経て現職。専門は学習研究。『アクティブラーニング型反転授業』(ナカニシヤ出版)などがある。

講演内容
学生の理解を格段に伸ばすといわれる反転授業は、対面でのアクティブラーニングの導入により支えられているといわれている。さらに、反転授業での事前学習からアクティブラーニングへの学習のプロセスは認知学習論における理論にもかなっている。研究会では、反転授業の効果を認知学習論的に説明し、そのコツについて報告する。

問い合わせ先

名古屋工業大学 学務課
TEL:052-735-5066
E-mail:gakumu-tan[at]adm.nitech.ac.jp
*[at]を@に置換してください。

upimg7004100282969519033.png

第7回名工大英単語コンテストの結果発表・表彰式についてのご報告

$
0
0

 2017年12月14日に開催された第7回名工大英単語コンテストの表彰式が1月25日に行われ、1位 宗澤 翼さん(情報工学専攻 1年)、2位 松浦 光祐さん(電気・機械工学科 1年)、3位 吉田 美悠さん(生命・応用化学科 4年)が井門康司副学長よりお祝いの言葉をもらうとともに、賞状と記念品を手渡されました。
 1位の宗澤さんは受賞者スピーチで「学生のうちに英語を勉強しておくことは、社会人になってから大きな助けになる」と、コンテストの意義を語りました。井門副学長は「工学専門英語だけでなく、社会人として必要な英語を身につけコミュニケーションに活かして下さい」と激励の言葉を贈りました。

IMG_9408_R.JPG
前列左から井門副学長、2位松浦さん、1位宗澤さん、3位吉田さん

 名工大英単語コンテストは、国際社会で活躍する工学技術者を育成するためのEGST (English for General Science and Technology)教育の中から、特に英語語彙に焦点を当て、学生たちが楽しみながら競い合える「学びの場」として設定しており、現在は豊田工業大学をはじめ他大学からも参加を受けています。
 7回目となる今年は名工大から100名が参加し、平均点70.5点(100点満点換算)と、これまでで最も高く、レベルの高いコンテストとなりました。

関連リンク

【2月28日~3月4日】デザイン系プログラム11期生卒業制作展を行います。

$
0
0

名古屋工業大学社会工学科建築・デザイン分野デザイン系プログラム11期生の卒業制作展を、2月28日(水)から3月4日(日)の間、名古屋工業大学4号館1階ホワイエにて開催します。

本展のコンセプトは「GOAL&START」です。学部4年間の集大成であり、それぞれの方向へ進む学生たちの第一歩となる作品を展示します。ぜひ会場へお越しください。

開催日時

平成30年2月28日(水)~3月4日(日)
10:00~19:00(最終日は17:00まで) 

会場 名古屋工業大学 4号館1階ホワイエ
交通アクセス
詳細 ホームページまたは公式Twitterをご覧ください。
問い合わせ先

卒業制作展実行委員会(担当:山本)
TEL:052-735-7597(石松丈佳研究室)
E-mail:nit.sotsuten[at]gmail.com
*[at]を@に置換してください。

upimg131007055839395923.png

平成30年度一般入試における創造工学教育課程の2段階選抜について

【3月25日】第3回名工大音楽プロジェクトコンサート『えっ!?モーショナルミュージック』を開催します。(出演者決定!)

$
0
0
日 時

2018年3月25日(日)13:00~15:00(予定)

場 所 名古屋工業大学 NITech Hall
※入場無料、自由席
定 員 400名
問合せ
申込み
松浦千佳子(名古屋工業大学大学院准教授)
matsuura.chikako(末尾に@nitech.ac.jpを補完してください)

毎回大好評の音楽プロジェクト、今回は、西欧、東欧、アジア、そして日本の演奏者の方々をお招きし、ワールドガラコンサートをお届けします。世界の音楽のEmotion(感情)が、どんなMotion(身体の動き)でMusic(音楽)になるのか、Eh!?(えっ!?)と驚く仕掛けでお楽しみいただきます。

参加ご希望の方は下記メールアドレスまでご連絡ください。

松浦千佳子(名古屋工業大学大学院准教授)
matsuura.chikako(末尾に@nitech.ac.jpを補完してください)

公演チラシ(PDF)
名工大「第3回名工大音楽コンサートチラシ」_R.jpg

磁気刺激による脳のピンポイント機能診断法の開発~脳外科手術前の効率的な重要部位推定へ~

$
0
0

 名古屋工業大学(大学院博士前期課程 青沼 新大、特任助教Jose David Gomez Tames、教授 平田 晃正)、東京女子医科大学、アールト大学の共同研究グループは、脳の部位ごとに有する機能をピンポイントで推定する技術の開発に成功しました。これは、患者個々人の医用画像に基づく計算人体モデルを用いた電気生理シミュレーションと、体外から患者の脳を磁気刺激した場合の実測情報、患者の応答を比較したもので、重要な機能を有する部位の位置推定を従来の技術よりも高精度に行うことが可能になり、臨床現場での応用が期待されます。なお、本成果は、Elsevier「NeuroImage」(電子版)に掲載されました(2018年5月号)。

背景

 人体外部から非侵襲(外科手術なし)に神経を刺激する方法として、コイルへ急激に電流を流した際に生じる磁場によって体内に誘導される電流を利用する磁気刺激法があります。脳への磁気刺激(経頭蓋磁気刺激法:TMS)は、脳外科手術前診断への応用が期待されており、刺激した時の患者の生体反応を観測することで、運動野や言語野といった重要機能を有する部位を事前に把握することが可能です。この診断を高精度に実現できれば、脳外科手術に要する時間を短縮できます。この他にもTMSは、運動機能のリハビリテーションや精神疾患の治療などに用いられています。しかしながら、脳の構造の複雑さにより、コイルから脳内に誘導される電流は均一ではなく、実際に刺激している部位がコイルの真下から数cmずれるという事例も報告されています。コイルの位置をナビゲーションし、刺激位置を推定する商用システムも存在しますが、その精度については十分わかっておらず、また、誤差を有することも報告されています。(国際会議アブストラクト.図2のナビゲーションシステム参照)ゆえに、経験のある医師の施術、判断が必要となります。

研究成果

 名古屋工業大学の研究グループは、これまでに個々人の医用画像(MRI)に基づく情報から、20程度に及ぶ組織を識別した微小要素から構成される計算人体モデルを自動生成するアルゴリズムを開発しており、各組織に異なる電気定数を与えることで、計算機上で人体を電気的に再現する技術を有しています。特にこの人体モデルは1辺が0.5mmの微小立方体から構成(総計約6400万点)されており、高精度な電気生理シミュレーションが可能です(図1参照)。 この技術と、東京女子医科大学で行われた臨床研究(先端生命医科学研究所先端工学外科・脳神経外科 教授村垣善浩ら)を融合し、本リリースの推定技術が開発されました。はじめに、臨床研究のデータより、体外に配置した磁気刺激装置による多数のランダムな刺激に対して、指の筋電反応の強い刺激サンプルを複数選択し、この刺激サンプルごとに対応する脳内誘導電流をシミュレーションにより算出します。次に、その空間分布を重ね合わせる処理を行うことで、指の筋肉に相当する部位を推定しました。当該の推定領域は1cm2程度であり、脳外科手術中、脳表に直接電極を当てて脳機能を確認した位置(Direct Brain Mapping)とは5-7mmという高精度で合致することを確認しました(図2参照)。これにより、医師の経験に関係なく、脳のピンポイント機能診断が可能となりました。
 なお、高性能な計算機ワークステーションを用いてこのシミュレーションを実施することにより、1サンプルあたり数秒、処理に要する時間は60秒以内での算出が可能であるため、開発された技術は臨床現場での応用が期待されます。

平田先生_図1.png
図1 医用画像より個々人の計算人体モデルを生成

平田先生_図2.png
図2 臨床研究とシミュレーションを用いた位置推定の手続き.結果の一例

今後の展望

 開発した技術を用いることにより、オーダーメイド医療の一部として、患者ごとの最適刺激の決定が期待できます。また、標的神経のみを刺激することが可能となるため、磁気刺激に対する神経生理のさらなる解明につながります。さらに、脳への刺激もランダムで、計算で処理できることにより、機械による診断の自動化などへの展開も期待されます。

謝辞

 本研究成果の一部は、科学研究費補助金新学術領域「医用画像に基づくオーダーメイド脳磁気刺激システムの開発」(代表者:平田晃正)および「標準脳機能アトラスの投影による未来予測手術の具現化」(代表者:田村学)の支援によるものです。

お問い合わせ

研究に関すること

国立大学法人名古屋工業大学
大学院電気・機械工学専攻 教授 平田晃正
Tel: 052-735-7916 e-mail: ahirata[at]nitech.ac.jp

広報に関すること

国立大学法人名古屋工業大学
企画広報課 広報室
Tel: 052-735-5316 e-mail: pr[at]adm.nitech.ac.jp

*それぞれ[at]を@に置換してください。


3月5日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に電気・機械工学専攻(森田・佐藤研)の中西朋也さんが登場

$
0
0

3月5日(月) 21:54~22:00の テレビ愛知「みらいPEOPLES」に、電気・機械工学専攻博士前期課程(森田・佐藤研)の中西朋也さんが登場します。

次世代の技術を生み出そうと奮闘する若き研究者たちにスポットを当てた番組です。ぜひご覧ください。

平成30年度名古屋工業大学・大学院入試合格者発表(平成30年2月6日発表)

【3月26日】平成29年度学位記授与式のご案内

$
0
0

平成29年度学位記授与式を、326日(月)に日本特殊陶業市民会館にて執り行います。

日 時

平成30326日(月) 1030分~1200

会 場

日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
(愛知県名古屋市中区金山一丁目5番1号)
日本特殊陶業市民会館ホームページ

式次第

学位記授与式次第

1. 開式の辞
2.
奏楽

3.
学位記授与

4.
学長式辞

5.
卒業生答辞

6.
学歌合唱

7.
閉式の辞

工業会賞贈呈式次第

1.工業会賞贈呈式
2.
理事長挨拶

会場への交通機関

【JR】東海道本線・中央本線「金山駅」下車 北へ徒歩5分
【名鉄】名鉄名古屋本線「金山駅」下車 北へ徒歩5分
【地下鉄】名城線「金山駅」下車 徒歩3分(地下連絡通路あり)
【市バス】「金山」下車 北へ徒歩3分

連絡事項

卒業生・修了生の方は、1000分から1020分の間に式典会場の「フォレストホール」へ入場してください。
ご家族の方は、同じ建物内の「ビレッジホール」にて、同時中継で式典の模様をご覧いただけます。

問い合わせ先

総務課 TEL052-735-5000

国立大学55工学系学部ホームページの『大学教授の声』に佐野明人教授が登場!

$
0
0

国立大学55工学系学部ホームページの『大学教授の声』に電気・機械工学専攻(機械工学分野)佐野明人教授が登場しました。受動歩行ロボットをはじめとした研究を行うようになったきっかけや、これからロボットをどう進化させていくのか、佐野教授の夢が語られました。ぜひご覧ください。

国立大学55工学系学部ホームページ
生レポート!「大学教授の声」
◆工学の無限の可能性 42.195kmを2時間で駆け抜ける走行ロボットに挑戦!

2月26日(月) 21:54~ テレビ愛知「みらいPEOPLES」に機能工学専攻(山田研)の伊藤 峻さんが登場

$
0
0

2月26日(月) 21:54~22:00の テレビ愛知「みらいPEOPLES」に、機能工学専攻博士前期課程(山田研)の伊藤 峻さんが登場します。

次世代の技術を生み出そうと奮闘する若き研究者たちにスポットを当てた番組です。ぜひご覧ください。

大学改革シンポジウムの報告書を作成しました。

平成30年度大学院工学研究科(博士後期課程)第3次募集について


`NITech Cosmo Village` 入寮者募集

第5回外国人留学生見学旅行を実施しました

平成30年度個別学力検査前期日程(第一部及び第二部)検査場案内について

【3月9日】先進セラミックス研究センター平成29年度成果発表会を開催します。

$
0
0

名古屋工業大学先進セラミックス研究センターは3月9日に先進セラミックス研究センター駅前地区にて平成29年度成果発表会を開催します。みなさまのお越しをお待ちしております。

日 時

平成30年3月9日(金)13:00~17:00

会 場

名古屋工業大学
先進セラミックス研究センター駅前地区(講義室)
(多治見市本町三丁目101-1クリスタルプラザ4F)
交通アクセス

参加費

無料

定 員

45名(事前申込み制)

締 切

平成30年3月5日(月)

申込み

お問合せ

名古屋工業大学
先進セラミックス研究センター事務室
TEL:0572-27-6811
FAX:0572-27-6812
Mail:jimu[at]crl.nitech.ac.jp *[at]を@に置換してください。

upimg4840011805645834163.jpg

サリドマイドの催奇形性問題を分子レベルで解明-40年間の謎に終止符-

$
0
0

 箱嶋敏雄教授*ら(奈良先端科学技術大学院大学)、半田宏特任教授*ら(東京医科大学)および柴田哲男教授ら(名古屋工業大学)の共同研究グループは、40年近くもの間詳細が不明であったサリドマイドの催奇形性(胎児に奇形が起こる危険性)にまつわる問題をついに分子レベルで解明することに成功しました。今後、催奇形性の無い安全なサリドマイド型治療薬の開発が期待されるほか、新規治療薬の開発に向けての大きな足掛かりになることが期待されます。なお、本研究成果は、2018年1月22日に科学誌「Scientific Reports」のオンライン速報版で公開されました。(*責任著者)

背景

 サリドマイドは1950年代に催眠鎮静薬として販売された医薬品で、妊婦が服用すると奇形児が生まれるケースが相次ぎ、その使用が中止されました。そのサリドマイドは現在、多発性骨髄腫の治療薬として再認可され世界中で使用されていますが、再認可には時間がかかりました。原因の一つは、サリドマイドから催奇形性を取り除くことが出来ないからです。サリドマイドの催奇形性に関して、1979年にブラシュケ教授ら(ミュンスター大学)が発表した論文(引用文献1)によると、サリドマイドはアミノ酸などと同様に、鏡像異性の関係にある右手型と左手型の分子が存在しますが、そのうち、左手型(S体)サリドマイドのみに催奇形性があるといいます。いわゆる左手型(S体)催奇形説です。そのため、右手型(R体)サリドマイドのみを医薬品として使用すれば痛ましい薬害は回避出来るはずですが、現在でもサリドマイドは右手型と左手型の混合物として薬物療法に用いられます。これは安全な右手型サリドマイドを服用しても、私たちのからだの中で左手型との混合物に変化してしまうためです。この現象をラセミ化といいます。しかし、サリドマイドは右手型であろうと左手型であろうと私たちのからだの中でラセミ化してしまうにも関わらず、左手型催奇形説が発表されたのはなぜでしょうか。ブラシュケ教授らはマウスを用いて催奇形性実験を行いましたが、その後、この実験を再現したという報告はありません。左手型催奇形説の実験結果を間接的に支持する論文も発表されてはいるものの、多くの研究者らは、サリドマイドは右手型、左手型に関わらず同じ実験結果を与えたと報告し、左手型催奇形説には疑問が残ったままでした。
 この疑問解明のため、これまで様々な研究が行われてきました。2010年に半田特任教授ら(当時東京工業大学教授、現在東京医科大学)がサイエンス誌に発表した論文では(引用文献2)、サリドマイドの催奇形性に関与する標的タンパク質がセレブロンであることを初めて突き止め、サリドマイドと結合したセレブロンがE3ユビキチンリガーゼ複合体を形成し、酵素活性を改変することにより、催奇性が誘導されることを明らかにしました。2014年には、半田特任教授らは箱嶋教授らおよび米国セルジーン社と共に、サリドマイドがセレブロンに結合したサリドマイド-セレブロン-DDB1の複合体の立体構造を明らかにすることに成功しました(引用文献3)。この研究成果によりセレブロンとサリドマイドの結合様式が原子レベルで明らかとなりましたが、サリドマイドの鏡像異性にまつわる左手型催奇形説の謎は残されたままでした。柴田教授らの研究グループでは2010年にサリドマイドのラセミ化に関わる水素を重水素に置き換えた重水素化サリドマイドが、サリドマイドに比べて5倍以上のラセミ化安定性が確保出来ることを見出し、この分子が左手型催奇形説を解明する鍵になると期待されました(引用文献4)。さらに柴田教授らは2017年、水素をフッ素に置き換えたフッ素化サリドマイドを開発し、右手型および左手型の分子構造が薬理活性に強く影響を及ぼしていることを示しました(引用文献5)。

研究成果

 今回、箱嶋教授ら、半田特任教授らおよび柴田教授らの共同研究グループは、右手型および左手型のサリドマイドを用いて標的タンパク質セレブロンとの複合体のX線結晶構造解析に挑みました。その結果、右手型および左手型のサリドマイドがセレブロンとの結合部位である3つのトリプトファンポケットに収まる様子の詳細をそれぞれX線結晶構造解析により捉え、左手型サリドマイドが右手型よりも安定な複合体を形成することを構造レベルで証明しました。定量的な結合解析により、ラセミ化を抑制した重水素化サリドマイドと同様に、左手型サリドマイドが右手型サリドマイドに比べて約10倍強く結合していること、更に、左手型サリドマイドがセレブロンと強く結合することで、続く自己ユビキチン化を強く阻害することを確かめました。これにより、左手型サリドマイドが催奇形性を誘導すると推察されます。実際に、ゼブラフィッシュ受精卵を右手型および左手型サリドマイドで処理すると、胸ヒレの発達異常(催奇形)は圧倒的に左手型で起こることを確認しました。これにより、40年近くうやむやになっていた左手型サリドマイド催奇形性説を分子レベルで解明することができました。
 本研究成果は、世界を震撼させた薬学史上最悪の薬害ともいわれるサリドマイド事件にまつわる長年の謎であった左手型催奇形説に対し、終止符を打った大変意義のある成果であります。同時に、今回の研究成果をもとに今後催奇形性を持たない安全なサリドマイド型治療薬の開発に繋がるだけでなく、サリドマイド-セレブロン複合体を鍵とする様々な疾患に対する新規治療薬の開発に向けた大きな足掛かりになると期待されます。
本研究成果は、森智行助教(奈良先端科学技術大学院大学)、伊藤拓水准教授(東京医科大学)、Shujie Liu(東京工業大学)、安藤秀樹准教授(東京医科大学)、坂本聡助教(東京工業大学)、山口雄輝教授(東京工業大学)、徳永恵津子研究員(名古屋工業大学)らの協力を得て行ったものです。
 本研究成果は、2018年1月22日に科学誌「Scientific Reports」のオンライン速報版で公開されました。

引用文献

1)Blaschke, V. G. et al. Arzneim.-Forsch. 29, 1640-1642 (1979).
2)Ito, T. et al. Science 327, 1345-1350 (2010); 東京工業大学プレスリリース/サリドマイドが奇形を引き起こす機構を発見(2010年3月12日).
3)Chamberlain, P. P. et al. Nat Struct Mol Biol. 21, 803-809 (2014); 奈良先端科学技術大学院大学プレスリリース/サリドマイドの標的タンパク質「セレブロン」の三次元構造を解明 (2014年8月12日).
4)Yamamoto, T. et al. Chem. Pharm. Bull. 58, 110-112 (2010).
5)Tokunaga E., et al. PLoS ONE 12(8): e0182152 (2017);名古屋工業大学プレスリリース/ラセミ化しないサリドマイドの開発~フッ素が拓く創薬~(2017年8月01日).

発表論文情報

論文名:Structural basis of thalidomide enantiomer binding to cereblon
発表雑誌:Scientific Reports, volume 8, Article number: 1294 (2018); doi:10.1038/s41598-018-19202-7
著者:Tomoyuki Mori, Takumi Ito, Shujie Liu, Hideki Ando, Satoshi Sakamoto, Yuki Yamaguchi, Etsuko Tokunaga, Norio Shibata, Hiroshi Handa* & Toshio Hakoshima*(*責任著者)

お問い合わせ

研究に関すること

名古屋工業大学大学院工学研究科
教授 柴田哲男
Tel: 052-735-7543 E-mail: nozshiba[at]nitech.ac.jp

広報に関すること

国立大学法人名古屋工業大学
企画広報課 広報室
Tel: 052-735-5316 E-mail: pr[at]adm.nitech.ac.jp

*それぞれ[at]を@に置換してください。

Viewing all 1762 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>